Linuxのディストリビューション
LinuxはもともとUNIXと呼ばれるOSに対して無償で提供されるOSのことです。基本的には無償でかつ、オープンソースで提供されているため手軽に使うことができます。
大きく分けるとLinuxディストリビューションにはDebian系とredhat系があります。
使いやすくて有名なUbuntuもDebian系です。UIがWindowsやMAC OSなどと似ているため初心者でもマウス操作を基本とした使い方ができます。
一方redhat系は安定して動作する代わりにサポートが付いた有償版が基本です。サポートが付いているため企業でよく使われています。サポートを取り除いて無償で提供されているものにCentOSがあります。
用途にもよりますがまずはUbuntuから始めることをおすすめします。
カーネルとシェル
カーネルはOSの最も基本的かつ重要なソフトウエアです。よってカーネルはOSの中核で重要なので保護されています。一方でカーネルは重要ですが、カーネルだけでは「何かに使える」OSとしては動作せずソフトウエアが必要になります。
シェルはカーネルを包括している殻(から)といえる構造です。ユーザーはカーネルを直接触るのではなく、シェルを介して命令を伝えることでOSを動かすようになっています。またカーネルからの返事もシェルに渡されます。
シェルにはいくつかの派生がありsh系とchs系があります。その中でもより利用されるのがbashです。多くのLinuxで採用されています。MacOSではtcshが採用されています。
ユーザーがどのシェルを使っているのか気にする時はシェルスクリプトを作るときです。
現在どのシェルが使われているのか確認するには $SHELL で確認できます。
~$ echo $SHELL
/bin/bash
bashの環境設定ファイル
シェルを開いた時(ログインした時)に環境設定ファイルが読み込まれます。
読み込まれるファイルは次のように読み込まれます。
簡単な設定や環境変数の設定、ログインした時に実行したい処理はたいがい .bashrcに書きます。